1年ぶりの「咲くやこの花館」
ちょうど1年前に訪れた植物園「咲くやこの花館」(大阪市鶴見区)。本日、1年ぶりに訪れました。
同じく1年前にも開催されていたイベント「虫を食べる植物展」を観るためですが、それだけでなく今回も多くの植物を観ることができ、心が癒されました。
以下、ランダムに撮影した植物の写真です。
今回もバナナやキウイなど馴染みのある果物や、普段何気なく食べているバニラアイスクリームの原材料の植物などを観れました。ただ、オブジェの一つである滝は、水が止まっており、それが観れなかったのが残念でしたね。滝のオブジェが大好きなので😃
更には展示室や図書室が閉鎖されていたのも残念!多分、これはコロナ禍の影響か?と思われます。
一方、本日のみ開催されていたトークショーがあり、それも観てきました。が、ちょっと専門的な内容だったため、ほとんど理解できず💦
とはいえ、訪れたのは大正解でしたね。来年も、「虫を食べる植物展」が開催されるのなら、ぜひ足を運びたいです。
「咲くやこの花館」は花博記念公園鶴見緑地の中に存在します。せっかくの機会なので、公園内を散策したところ、「風車の丘」を見つけました。これもとてもいい被写体でしたねー。
初めて風車を観た時は、「まるでオランダに来たようだ」と思いました😃
今回の「咲くやこの花館」訪問で、他の植物園も行きたいと思うようになり、来月に大阪市立長居植物園(大阪市東住吉区)に行こうと思っています。そちらも被写体の宝庫だろうと期待しています。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 【CM】北海道のホテル 1988年編(2022.07.31)
- 札幌市内のあらゆるところで買える「おやき」(2022.07.20)
- 「東京」名曲集(2022.07.14)
- 関東と関西で異なる髪の長さの表現(2022.07.09)
- 札幌で手に入った旭川の情報誌(2022.07.03)
「写真日記」カテゴリの記事
- 札幌市電「路面電車無料デー」の旅②(2022.06.25)
- 札幌市電「路面電車無料デー」の旅(2022.06.12)
- 日本ハム3連勝を見届ける(2022.05.14)
- 2か月ぶりの祇園花月(2022.04.16)
- 自分のルーツを辿る旅→最後の新世界(2022.04.10)
コメント
植物園では普段見ることのできない品種がいっぱい見れました。私は前回高校生の頃来たので、相当のブランクです(笑)
今度鶴見公園へ来たら園内を一周しませんか?
投稿: ひでき | 2020年9月23日 (水) 20時13分
>ひでさん
先日はありがとうございました。
植物園は心のオアシスですよね。
公園の一周もぜひお願い致します。
投稿: てつ | 2020年9月24日 (木) 22時30分