昨日(6/11)と今日(6/12)、札幌市電は「路面電車無料デー」を開催しました。文字通り、この2日間は札幌市電に無料で乗車できます。
ぜひともこの機会に乗っておきたいと思い、出かけてきました。
事前に札幌市電HPより、沿線にどんな施設があるかを確認。結果、「札幌市埋蔵文化財センター」と「札幌市資料館」を見学することにしました。
埋蔵文化財センターの最寄り駅は中央図書館前。以下の写真は同駅で撮影したものです。
↓埋蔵文化財センター外観。こちらのセンターは中央図書館と併設されています。
文化財センターとあるように、様々な遺物(土器や石器などの道具類のこと)が展示されています。予想していたより見ごたえがありましたが、規模は小さ目なので、10分~20分程度で観終わるかと思います。むしろ大半の人は図書館目当てで訪れる場所でしょうね。
続いて、札幌市資料館を目指して、再び市電に乗車。西15丁目駅で下車し、徒歩6~7分ほどで到着しました。
↓資料館外観。右隣は教育文化会館ですが、実はここ、22年前に専門学校の入学式で訪れた場所です。どこにあったか全く覚えてませんでしたね💦
館内には歴史や郷土の資料が展示されている他、ミニギャラリーがあり、写真や絵画も鑑賞することができました。何より刑事法廷展示室が見ごたえありましたねー。もともとこの資料館は控訴院として建てられたのですが、後に控訴院が移転したために、資料館となったのです。
刑事法廷展示室にいると、本当に裁判所にいるかのような感じでした。機会があれば、もう一度観に行きたいです。
資料館は大通公園内の施設の一つです。よって、資料館を出ると、すぐ大通公園に入れます。
↓は資料館すぐそばにあるサンクガーデンゾーンです。バラと噴水に癒されました。

本日はYOSAKOIソーラン祭りの真っただ中とあって、大通公園は沢山の人出でした。
ちらっとですが、踊りを観ることができました。本当は写真を撮りたいところですが、撮影禁止のため、撮影していません。今年は3年ぶりの開催だったために、反響が大きかったでしょう。
以上で今日の市電の旅は終わりですが、二週間後にも無料デーが開催されるので、その際も乗りたいと思っています。
次回はロープウェイ入口駅が最寄りの水道記念館、もしくは中島公園通駅最寄りの豊平館に足を運びたいです。
最近のコメント